音楽そしてコントラバス    管理人室    音楽ホール    バシスト控室    工房    ギャラリー    遮音室    娯楽室    ロビー
音楽そしてコントラバス・トップ>バシスト控室>ヒロ広場>このページ

楽器

■初歩的な質問ですが。。。 投稿者:Bassおやじ@金沢  投稿日: 2月22日(木)10時47分50秒
皆さん。いつも有難う御座います。
このホームページを覗くのが毎日の日課となっております。 本当にためになる意見が多く”なるほど”と納得しております。
さて。。。
初歩的な質問かもしれませんが、私は現在ドイツ製の4弦バスを弾いています。 スタイルは、ジャーマンボウでの座奏です。 マンドリンでは、そう感じないのですがオケで弾く場合5弦バスが欲しくなります。 良く、5弦は音を出しにくいといわれますが、こちらの会議室での御意見を見てますと そうでもないことが分ります。 個人の好き好きもあるでしょうし、曲にもよるのでしょうが。。。 2本あればいいと思いますが、予算が追いつきません。 ザックバランなところ、どちらがいいのでしょうか?
私は、手が小さいので外人さんみたいにツェーマシーンは使えません。 4弦でも満足しているのですが。。。 皆さんのご意見お願い致します。
image■5弦と4弦 投稿者:奥田@広島  投稿日: 2月22日(木)18時26分04秒
Bassおやじ@金沢さん、こんにちは。
5弦と4弦の選択、難しいところですね。 僕はオケでは主に5弦の楽器(団所有)の楽器を弾いています。 4弦は主に独奏用に使っています。
問題はご指摘の”5弦は鳴りにくい”というところだと思います。 実は今使っている5弦(オリエンテ製で、10年ほど前の50万円のもの)も、僕が団から借り受けた時はとんでもない楽器でした。 しかし、駒、魂柱、指板、テールピース等を調整、交換してやると、見事に鳴るようになりました。(鳴るというのは決して音量だけの問題ではないことはご理解いただけると思います。) 発音、音色ともに取り敢えず満足しています。
要はその楽器の持つ素質(ポテンシャル)と、それを引き出す調整、奏法だと思います。
オケでお弾きになるのでしたら、運指の選択肢が広がること、記譜通りに音程を表現出来ること(作曲者の意図を表現出来る)、などの点からも5弦は有利だと思います。
image■弦高? 投稿者:みーさん  投稿日: 2月25日(日)10時50分59秒
オイドクサに変えてから何となく弾きづらいままに来ましたが、昨日ふっと重大な事に気付きました。
そうだ、両枕の溝さらえをしてなかった!(気持ちは2月になってからほどんどPCの方へ行きっぱなしでした)そういえばそれに関してヘル/ノダの文章を読んだ事も思い出しました。
改めてノギスで弦高を測ったら指板下端でE弦は12ミリもあったのでDIY店で細い丸やすりを太さを変えて3本買い求め、ノギスで弦の太さを測ってオイドクサにあわせて少し大きめに糸枕(上駒)を掘り、ついでに更に余分に掘り下げましたが、駒も作り変えました。
E線で9ミリ、G線で6.5ミリ。
そこで皆さんはどうしておられるか、情報を得たくなりました。また、野田さん/奥田さんは指板をノーマルから かなり寝せておられるようですが、その結果駒そのものの高さは何センチになったのですか。
image■おっと 投稿者:みーさん  投稿日: 2月25日(日)10時55分19秒
書き忘れです。糸枕を掘る時は支点を明確にする為上駒溝のうち下端が一番高くなるようにすべきと思います。また駒の糸道を掘る時も同様ですが、駒の厚みの両端はナイフエッジにならず、わずかアールをつけるべきだと思います。
image■オイドクサ 投稿者:野田一郎  投稿日: 2月27日(火)22時42分03秒
みーさん、今日は。
先日メールでお知らせした通り15.8センチです。弦長が103.5センチというのを書き忘れました。またボディ最上部ネックの付け根の表板から指板裏側までは33ミリです。本当は指板と表板がもっと近いといいんですが。
image駒の厚みの両端について。
私の場合は必ずティンパニーの皮を張ります。駒の弦溝に張り込むんですが、少し長めにして弦に沿ってひさしのように少し伸ばしてやると引っ掛かりにくくなります。アイロンなどの電気機器でコードが機械に入るところにゴムのチューブが空いていてコートが球に折れ曲がらないようにしてありますが、あれと似ています。
もう一つの方法は駒の上に馬の鞍のように革を跨がらせる方法で、この場合は革が駒の縁で若干カーブになるので、これもいい方法です。ただし溝の底と革が密着するように、皮を濡らしてから張り、溝に弦のかわりに丸棒などを入れて乾燥させる必要があります。
image■5弦と4弦、レス 投稿者:野田一郎  投稿日: 2月28日(水)04時27分52秒
Bassおやじ@金沢さん、奥田@広島さん、こんにちは。
限られた予算の中では4弦と5弦の選択は人を悩ませるものがありますね。 結局は楽器で何を一番したいか、なんですが、ここでは5弦の特性について書いてみたいと思います。
image4弦バスを5弦に改造した場合でも、そのキャラクターと性能はほぼ残ります。 つまり基本的には変わっていないということです。 それでも、やはり全体の張力が増えているので4弦の方が鳴ります。それと、A線の状態に問題があります。
image4弦の場合、G線とE線、D線とA線がそれぞれ対になってシーソーのように関係しています。ところが5弦の場合はA線に対応する弦が無いうえ楽器の中心に有るので”てこ”が作用しにくくなります。弦の伸縮方向の振動エネルギーが駒に伝えられると、まず駒はちょうど人が走る時に上半身を左右に捻っているように動きます。ところがA線はほぼ中央に有るのでこの動きを出せないんです。(実際は駒の動きがもっと複雑なのでちゃんと音は出てます)
image次に、楽器がキチンと鳴っていると、1オクターブ変わっても倍音構成を変えることで人に錯覚を起こさせることもできるんです。その上4弦の方がやはり鳴りがいいので、私は4弦を個人で買って、5弦は団に買わせました。オーケストラに予算がないときは問題ですが。また弦代も高くつくし大ぶりになるので車も大きめのほうがいい、等も長い間には辛いかもしれません。
image■5弦/4弦参考になりました。 投稿者:Bassおやじ@金沢  投稿日: 2月28日(水)11時21分33秒
野田さん/奥田さん/関口さん はじめ、皆さんレスありがとうございます。
>次に、楽器がキチンと鳴っていると、1オクターブ変わっても倍音構成を変えることで人に錯覚>を起こさせることもできるんです。
”まさしく、そのとおり”と。納得です。このような経験は私も自身では感覚として あったのですが、他の人からの指摘に恵まれることが無かったので確信が持てませんでした。 的確な、レスのおかげで吹っ切れたような気持ちです。 (暫くは、4弦で頑張ります。)
車も、4弦がやっと収まる某ドイツ製の車なものですから。。。    (;-_-R;)
取り急ぎのお礼です。 ありがとうございました。
image■野田さん、有難うございます 投稿者:みーさん  投稿日: 2月28日(水)12時59分47秒
野田さんの書き込みをちょっと説明します。”オイドクサ”の中にある15.8センチとは野田さんの現在の駒高さの事です。たまたま私の駒もこのたび測ってみたら同じでした。私も駒の高さだけで上手になれるものなら!(希望的、しかも絶望的冗談)
imageいづれ、野田さんの発言について亀さんのようにゆっくり反応したいと思いますが、一つだけ発言します。木片は楽器の動きに連れてさまよう漂流者か、と言う点。
私は木片に打ち込んだ丸環に紐を通して、関口さんの言われるネクタイ留めのように金属ベルトを使って、行った紐と帰ってくる紐をまとめてペンチでかしめています。ただ輪っかに通すだけなら木片はさまよいますがこれなら動きません。楽器を寝せる構えならベクトルは前方に働きますから紐が作る三角形は不動のものになります。このようにしてもう14年以上経ちますが楽器を比較的振り回しやすい立奏的座奏をしていた頃でも問題はありませんでしたよ。
image■駒の高さと弦高 投稿者:奥田@広島  投稿日: 2月28日(水)22時54分39秒
みーさん、皆さん、こんばんは。 奥田@広島です。
以前みーさんからご質問いただいていた表題の件ですが、ぼくの楽器は、
駒の高さ:15cm 弦高:(G線:3.5mm)(D線:4.0mm)(A線:5.0mm)(E線:6.5mm)です。
僕は野田さんのように、楽器とネックの角度を変えていません。
imageいずれにしても、このようなセッティングでもビビらず、よく通る音質を出せる奏法を身に付けることが重要だと思っています。
image■弓の毛 投稿者:おかだ  投稿日: 6月13日(水)00時07分55秒
はじめまして。高知でコントラバスを弾いている岡田と言います。
弓の毛には黒毛、白毛、両者のブレンドなどがありますが、具体的な違いって何でしょう? 一度、知り合いの楽器屋に毛換えを頼んだら勝手に黒毛にされていて、ちょっと音が荒くなったような気がするのです。
image■黒毛/白毛 投稿者:みーさん  投稿日: 6月13日(水)18時23分31秒
岡田さん、いらっしゃい。初めまして。
弓の毛ですが、白毛は細めで、黒毛はやや太めです。音質的には白毛はきめが細かく、その分引掛かりずらいと思います。黒毛は反対に音のきめが粗いけれども弦への喰いつきは良いと思います。これをミックスで使う人もいますし、左右半分半分に張る人もいるそうです。 どちらの毛を使うかは、楽器/弦/松脂の組合わせに依るし、好みもあると思います。
お店の人がお断りなく黒毛を張られたとの事ですが、これを奇貨として松脂との組合わせなどを色々試されては如何でしょうか。(普通なら黒毛を張って見ますか、と一言欲しい所ですね)又、毛の量あたりも多い目/少なめ どちらが良いか併せてお考えになると良いと思います。
image■楽器 投稿者:みーさん  投稿日: 7月18日(水)14時03分04秒
投稿内容が長すぎて一度に送れませんでした。これはmakiさんに対するお答えの後半です。
楽器について
今後姪御さんがバスとどう付き合ってゆくのか、の予測によってバリエーションがあると思います。長い間好きであり続けるなら買い換えて行く可能性は大いにあり得ます。自分の要求レベルが最終的にどのあたりになるのかは解らないでしょうが、買い換える時は、値段で単純に考えると私は原則的には少なくとも倍/倍として行くのがよいと思っています。さて、20万円のベニア製(これでも結構鳴ります)から出発するのか、いきなり40万円の普及品の上のランクにするのか、中学生という年齢も考慮に入れて難しいところですね。親御さんの、姪御さんを音楽とどう付き合わせたいと思っているかという観点からや、姪御さんご自身の性格も考え合わせる事も必要かも知れません。音楽とは異なった視点からの話で申し訳ありませんが、こんな見方も大事かも知れません。弦楽器の鳴りは弾き込み次第なので、使いこめば鳴ります。同じ弾き込み程度なら40万が20万の倍よく鳴る、というものではなさそうです。20万と100万ならはっきりと違うでしょう。メーカーもオリエンテ、チャキ、クレモナとあるようです。しかしどのメーカーを買うかより、どこの工房から買うか、がより大事です。しっかりした楽器調整技術を持ったところから買うべきです。初心者は駒を気づかずに痛めてしまう事が良くあります。すると交換せねばなりません。出来合いの駒を楽器に合わせて削るのですが、十分な経験と小さいところまでゆるがせにしない性格の職人に頼みたいところです。どんな弾き方をしたいのかと尋ねてくれる職人さんなら間違いないでしょう。また届いた新品が直ぐに問題なく使えるものでもありません。新品は糸枕/駒の調整代(しろ)を残してあるものだと思います。後は買った人が自分に合わせて弦の高さを買ったところで調整して貰うのです。(自分でも出来ます) 私の生徒さんがこのたび買ったバスは今週私が調整する予定です。このHPの”楽器修理工房”は楽器メンテのご参考になるかも知れません。
弓については楽器と異なり、最初からそこそこのものを持つべきだと思っています。何故なら楽器は調整という手がありますが、弓にはそれがなく、使いにくい弓は改善のしようがないのです。私が最初の弓からホイヤーに変えた時は腕が数段上がった様な気がしました。吹奏楽なら弓を使う事は多いでしょう。安いものだったら4〜5万円以内なのですが。
image以上とりとめなく書きました。ご参考になるか不安ですが、これしかない_と言うのは自分自身の要求水準が上がってきて、しかも回りを見渡せる知識を得た後で自分自身について言える事でしかないような気がします。

home / up
   / 

home / up
   / 

image inserted by FC2 system