音楽そしてコントラバス    管理人室    音楽ホール    バシスト控室    工房    ギャラリー    遮音室    娯楽室    ロビー
音楽そしてコントラバス・トップ>工房>コントラバス奏者の工作室>このページ

背当て板

このアイテムはmixiのコントラバスコミュニティで見掛けた投稿記事を発展させたものである。それは楽器の裏板に立奏バシストの左膝が当たり楽器振動が抑えられるのではないかと危惧し、その位置へ市販の吸盤付きタオル掛けを貼り付けるというものだった。吸盤を使うというその着想にすっかり魅せられてしまい、自分なりのアイデアをそれに加えて背当て板を作った。座奏用座布団に入れたゲンコツと名付けている楽器裏板受けの処理に悩んでいたという私の事情もその製作を後押しした。この背当て板によって座奏座布団の欠点が補えると考えた。

*

ところが試作品の製作途中で、その時同時進行で製作していた座奏座布団のコンセプト変更によって、この背当て板を作る理由がなくなってしまった。
そこで私はこれを使う事はないだろうけれども試作品ではあっても折角形になっているものなのでご紹介だけはしておこうとコンテンツに仕立てる事にした。今回は自分で使わないものなのにコンテンツにするという珍しいケースになった。

私が作ったものは全部で4つ。

最初の画像2枚は背当て板の表と裏。手前の無塗装品が第一号、茶色塗装品が第四号。その主な違いは吸盤にあり、第一号は横穴式吸盤、第四号は横溝式吸盤を使っている。第四号の塗装を作業が簡便なラッカースプレーにしたのは正直に言うとほヾ使わないと決めた後なのでやる気が失せていたから。第一号には楽器の裏板を痛めないようにフェルト布を木工ボンドで貼り付けている。板はどちらも厚みおよそ5ミリの無垢材。
1
1

横穴式吸盤を取り付けるには吸盤の頭の直径と同じ穴を板に開け、その中に接着剤を塗って差し込んだ。
1

横溝式吸盤は4ミリ厚のベニア板をΠ状に加工して横溝部分をその中へ差し入れてから台木にベニアを接着した。横溝式は上部から見下ろした画像もお見せする。横穴式は取り付け台の製作がドリル一発で出来るので簡単だが演奏が終わって楽器から引き剥がすのがちょっとやりにくい。横溝式はご覧のようにベニアの加工がちょっと面倒だが楽器から引き剥がすのは台木に指が当たらないので楽。
1
1

塗装品の吸盤取り付けが解りにくいので組み立て前の画像をご紹介する。ベニア材はΠの形をした4枚のみ。その角をサンドペーパーで落として丸くした。
1

短期間に4個作って見た後の感想。
吸盤の上下間隔は広い方が楽器から取り外しやすい。つまり木部の上下幅は広い方が取り扱いが楽。塗装品の木部幅は9センチ、それくらいは欲しい。その幅を十分使って吸盤をセットする。吸盤は4個は欲しい、何故ならステージ上で楽器から落下したならコンサートが台無しになってしまうから。これは吸盤2個タイプの第二号を作ってみた後の感想。その意味からして、同じく試作品として作ったもののうち吸盤が楽器裏板でなく側板に取り付く第三号は演奏中に吸盤に圧力が全く掛からないので危ない。こちらも試作品が完成してちょっと使って見て設計の誤りに気付いてボツにした。 下の画像は第二号(上)と第三号(下)。第三号の吸盤は紐で取り付けたので撮影時にはそっぽを向いてしまった。
1

吸盤の大きさは色々あるが、出来れば直径の小さい方が裏板振動を阻害しないという目的に合致する。吸盤直径は4センチ以内が良いと思う。第二号と第四号塗装品はその意味で失格だ。

吸盤は特売品でなく、平べったくない立体感のあるものがお勧め。安いものは取り外す時につまむヒレが小さくてつまみ難いし平べったいものは吸着力が弱くて外れやすい。これはいくつも買って見た挙句の感想。

第四号を楽器に取り付けた画像。ここへ背当て板を取り付けるとちょうど座奏用座布団の前縁に接する。
1

2009・3・25

画像が「×」になって読込めない時はツールバーの<表示>→<最新の情報に更新>をクリック又は「再読込み」して下さい

home / up
   / 

home / up
   / 

image inserted by FC2 system